隣のグッドアイデア 4/22

マウント消費

ヒト

自分の購入したモノや体験したコトを公開し、他者とは違うと感じられる優越感に価値を見出す消費行動の事。SNSの普及によって人間のマウント欲求は顕在化しており、マウント欲求とマウントから自由になりたいという2つの欲求に向き合う事が、今後のビジネス成長の鍵になる。

サブウェイ ヨコハマベイサイド本店

トコロ

店舗運営を店長以外はスキマバイトが担う、サブウェイの旗艦店。運営するワタミはスポットワーク仲介を手掛けるタイミーと業務提携し、スキマバイトを全面的に活用する。すでに50人以上の応募があり、時給が発生する4時間の研修を受けたうえで店舗での作業にあたる。

令和もそろばん学習

コト

かつて習い事の定番だったそろばんが、令和の時代に中学受験対策として再び脚光を浴びている。算数が得意な子どもは論理的に考える力が高く、そろばん学習には集中力や忍耐力を高める効果も。デジタル時代に、自分の頭や指を使って考えるアナログ学習の価値が見直されつつある。

みるくうずら

モノ

天狗缶詰は、需要が減少する国産うずら卵の消費提案として、ほんのり甘いミルク風味の「みるくうずら」を販売。ツルンとした食感のうずら卵を噛むと、中からプリンやカスタードクリームを思わせる優しい甘さの黄身があふれる。一口サイズでたんぱく質を摂取でき、スイーツ感覚、おやつ感覚で楽しめる。

アイスティー飲み頃予報

コト

日東紅茶とウェザーニューズは、水出しアイスティーを飲み始めるのに適した気温に達する地域を天気予報風に知らせるコンテンツを公開。4月以降、日最高気温が25度を3回上回ると水出しアイスティー始めに適した気温と定義し、南から北へ拡大していく様子を「開茶前線」として表現する。

※全ての画像はイメージです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました